日常生活だけでなく、早期のスポーツ復帰・社会復帰を目指して最適な機能回復をサポート!
【リハビリテーションとは】
病気や怪我で生じた障害を改善する機能訓練や残存機能を生かし自立した生活・社会復帰を可能にするものです。当院ではリハビリテーションを通し、患者様のより良い暮らしをサポートします。また、当院は一般の患者様を対象にしたメディカルリハビリテーションやより活動性の高いスポーツ選手を対象としたアスレチックリハビリテーションなど、一人ひとりにあったリハビリテーションを行います。
-
リハビリテーション室リハビリテーション室
-
治療スペース治療スペース
-
アトレチコ(第2リハ室)アトレチコ(第2リハ室)
【リハビリテーション内容】
・各部位身体評価・治療
関節の角度や筋力の測定や、患者様の症状や様々な情報を把握し分析することで、問題点を抽出します。その問題点の解決方法を考え治療を行っていきます。そのため、個別のプログラムを作成し患者様一人ひとりにあったプログラムを実施していきます。また、当院では競技復帰に向け筋力を測定するための機器なども導入しています。
関節の角度や筋力の測定や、患者様の症状や様々な情報を把握し分析することで、問題点を抽出します。その問題点の解決方法を考え治療を行っていきます。そのため、個別のプログラムを作成し患者様一人ひとりにあったプログラムを実施していきます。また、当院では競技復帰に向け筋力を測定するための機器なども導入しています。
Biodex(バイオデックス:多用途筋機能評価運動装置)
関節運動で出力される筋力を数値化するための専門機器。患者さんの筋肉の状態やリハビリの効果を感覚的にではなく、客観的に判断します。これにより正確な診断と最適なリハビリが可能になります。

超音波
温熱効果として、組織温の上昇により組織の伸展性を高め、血流を改善し循環不全による疼痛を緩和させる効果があります。非温熱効果として、細胞膜での透過性や活性度を改善することにより、炎症の治癒・細胞の活性化を促進します。

電気治療器
電気刺激により、筋肉を直接マッサージすることで筋肉をほぐし、血流を促進させて、痛み物質の除去を促します。また、筋萎縮を認める部位には筋収縮を促し、筋力の改善を図ります。

ホットパック
温熱作用により、代謝を促し、血液循環を改善、軟部組織や筋の伸張性を増大します。また、皮膚に対する温熱刺激により鎮痛作用・リラクゼーション効果があります。

筋力強化トレーニング
体を動かすことで障害や症状の軽減や緩和をはかるものです。多くは筋力トレーニングとして用い、日常生活動作の改善を目的に実施します。自宅でもできるような指導も実施します。
有酸素運動トレーニング
体力の維持や向上を目的に実施・指導します。
パワープレート
Power Plate®独自のテクノロジー「3次元ハーモニック振動®」は、1秒間に25~50回の高振動で、あらゆる方向から全身の細部に負荷をかけ、短時間で効率的なエクササイズをすることが可能です。全ての年齢層に適しており、リハビリをはじめ、フィットネス・ダイエット・トップアスリートのトレーニングからリラクゼーションまで可能なツールです。

ストレッチ
筋肉の柔軟性を高め可動域を広げるほか心身のコンディショニングを整えることにも働きます。自宅でもできるような指導も実施します。
アスレチックリハビリテーション
当院では茨城県立カシマサッカースタジアムのアップスペースを利用し、スポーツ選手の競技復帰を目的としたリハビリテーションを実施。より広いスペースを利用し、より競技のパフォーマンスに近い状態を評価し、再受傷の予防、動作指導を行います。
テーピング
患部の固定や靭帯の保護の為にテーピングを実施します。急性期の捻挫処置の際や靭帯損傷の患者様に実施します。セルフテーピング指導も実施します。